
「異文化理解」は誤解されがち。/自分の小さな一歩。#129
여러분 안녕하세요 みなさんこんにちは
今日も訪問いただいてありがとうございます
今回の記事は、 たくさんの気持ちを込めてお送りしたいと思っています。
(書き切る前に自分が疲れないことが目標)
まずですね、
Happiness! #アンナの韓国生活 Amebaブログ
この記事で紹介した通り、 私は、人付き合いについて悩みがあったのですが(光州での生活に限らず、ではありますけど)、ちょっとした活動を始めたことによって、良い方向に針が動き始めました。
そう、今回はそれについて話していきます。
日本人同士でも、留学生同士だったとしても、会話に少しばかり(かなりの?)表面っぽさを感じている私。
これはもともと、日本にいる時から参加していた活動がきっかけとなっている話なんですが、「腹を割って話す(have a heart-to-heart)」って、正直なところ、機会がないと難しいと思うのです。
だからと言って、日本あるあるの「お酒の場でなら話せる」っていうのはちょっと違ったスイッチが入っているわけなので私は好きではなく。
ちゃんとした「その為」の場を設けてやるべきと思っています。
そんな私、韓国に来てから4ヶ月ほど経過した12月中旬、 世界各国から多様に集まった留学生コミュニティーを見ていて、
これって本心で話しているのかしら?
もっと必要な話があるのではないか?
と感じて、 私に提供できる機会があると提案したのが、こちら。
View this post on InstagramAnna 📍Gwangju/ 전라남도🇰🇷🌏さん(@annaokmt1)がシェアした投稿 –
つまり今、光州での生活をエンジョイしているけれど、もっと互いのこと、ライフストーリーを知りたい、土曜日の朝9時から一時間そんな集まりをしたい!と提案しました!
興味なかったりするのかな?と思ったのですが、意外にも良い反応が集まったので実際に始めてみたのが、12月29日。
みんなが今住んでいる大学の、寮一階にあるカフェで集まりました。
(カフェがオープンする時間の関係で集まりは10:30スタートとなりましたが) 外国人と集まると決めた時間の30分後に全員集合するのが基本なので(笑)、結局始まったのは11時。
タイムテーブルとしては私が主旨や活動内容を説明したあと、「2018年はどうだったか?韓国での生活はどう?」を今回のテーマとして
- 静かに自分のことを考えて言語化する時間(ノートにメモをする)を20分
- お互いの考えを共有する時間(story sharing)を取りました。
本来であれば、最後のパートは4人ずつのグループに分かれて自分たちの話をシェアしたほうがいいのですが、
その際にルールがあって私以外が慣れていない状況でやってみて問題が起きたら困るので、今回は、参加してくれた8人全員が同じチームとして、シェアすることにしました。
ルールの一つに、チーム内で聞いた話(他人のストーリー)を勝手に他の人に話してはいけないというものがあるので(互いを信頼することで、心を開いて、話をする為)、このブログでも話した内容を書くことはできないのですが…
結果から言うと、3時間にも及んだ、めちゃくちゃ良い時間でした。これは自他共に認めることです。
集まった8人の国籍は、日本、セネガル、メキシコ、スペイン、フィリピン、ミャンマー、チュニジア、そして私(日本)、その後、寝坊したと最後の30分だけですがモンゴルの子も来て、最終的に9人となりました。
このメンバーで、最初に、私が5分に満たない程度のストーリーシェアリングをしたはずが、 その後から30分ずつくらい話す子がちらほらいて、 涙あり、笑いもあり。それで結局、それぞれのライフストーリーのシェアで3時間となりました。
各々育った国、地域、宗教、言語、家庭が違うので、どんな育ち方をして、どんなことを学んできて、何が「主義」で、今はどんなことを考えているのか?バックグラウンドも知って初めて、その為人が分かると思うんです。
今までもこんな機会を持ち、あらゆる学びを得ていた私ですが、今回は自分から声をかけて→人を集めて→組織できた、初めての機会でした。
来週以降も続けようと話していますので、乞うご期待。
今回の記事を通じて、伝えたいのは
「異文化理解」というと外国の大衆文化や言語を知ろう、というようなものが基本スタンスだと思うのですが、「文化」とは人それぞれの「主義/定義・物差し」だと思うんです。
同じ日本でも隣の席、お家の人と考えは異なりますから、 そんな人たちの考え方(文化)を、相手の言葉で理解するってことは、すでに異文化理解なのではないでしょうか?
このあとはお昼ご飯を食べて(15時だった)、
市役所前に開設されたスケート場にスケートしに行って(1時間1000ウォンでスケート靴の貸し出しまで!)

夜はルームメイトと2018年忘年会として部屋でチキンを食べました。
チーズボールおいしすぎた。
はい、この日はこの記事が「韓国」ジャンルのToday’s Topicsに選ばれて、
Happiness! #アンナの韓国生活 Amebaブログ
ジャンル内ランキングをぶち上げた日でしたっ
みなさん、これからの私個人の小さな活動に、ご期待くださいね!
だから頑張るぞ…!