2020

前向きな「逃げ」を選んだ5月 #648


여러분 안녕하세요. みなさんこんにちは。
アンナです。
今日も訪問ありがとうございます!



久しぶりに今回は、自分自身でも5月を振り返る意味で、近況をまとめていこうと思います。



ブログ更新を習慣化できた



4月末から#論文筋トレを始めて、とりあえず4週間継続できました。
先週と今週は、体調不良と期末に向けた課題が積んできたことから更新をお休みしてしまいましたが、今のところ習慣にはなってきたのかなあという点で、達成感があります。

というのも、もともと習慣ということからはかけ離れた、「毎日コツコツ」が苦手な性格なので、今まで、何においてもろくに続けることができなかったんです。

ところが少なくとも4週間は続けることができたので、自己規律が身についてきたようです。
5月入ってからはブログ更新に加えて、軽くトレーニングを始めたのですが(寮の狭い部屋のなかで)、こちらは基本的に毎日続いていて、今日、30日間チャレンジが達成しました。


ブログ更新に関しては、課題と、ブログの論文と、いまいちバランスがとれなくなり、負担が大きくなってきたので休んでいました。更新のお休みは計画していたことではないですが、気持ち的にもリセットされました。来週からまた更新していきます。
昔の私だったら一回やらなくなると、もう全くやらなくなっていたのですが、いまこうして日常ブログでも更新しようと記事を書いているのはなかなか珍しいなと思っています。


今の課題は時間に対して主導的になること



5月の途中から、課題を手際良くこなせなくなってきて、若干のスケジューリングの乱れが気になってきました。

だんだんと課題に「追われる」ようになってきてしまったので、自分がきちんと管理できるように、主導的に!!!進めていきたいと思います。



インターンのほうでも仕事が山積みになっていて、平日はメンバーから連絡が来て、あれこれ迫られています。
結局、私はやることがあったほうが有効な時間を過ごせるので、ほどよく負荷をかけて過ごしています。

最近はまっているパダル(デリバリー)フード!
アボカドとサーモンロール。


部屋を引っ越した



これがタイトルにある<前向きな「逃げ」>なのですが、昨年8月末にソウルに来てからこれまで暮らしていた部屋から引っ越しました。

1学期間、9月〜12月までルームメイトだった子がほかのアパートに引越してから、(冬休みの数日間、韓国人の子が入ってきましたが)3月はじめまで2人部屋を一人で使っていました。
3月はじめに韓国に再入国した留学生と同じ部屋で過ごしてきたのですが、どうにも生活時間が合いませんでした。

コロナで世界中が大騒ぎの中、3月中旬に韓国国内旅行に行くような子と、コロナゆえ空き部屋が多い寮の一部屋で一緒に暮らす必要がないので、
一度、部屋を変えたいなと思って寮の事務所に電話したのですが「まあ学科が同じで、同期ですからメリットもあるはずです」と言われ、私自身思い直して様子を見ることにしました。


ところが、ルームメイトが午前4時ごろ就寝して午後3時に起床というライフスタイルなので、小さい部屋で、毎日昼過ぎまで寝ている人が横にいるというのは自分の仕事のパフォーマンスが下がりました。

且つルームメイトの足音が大きくて、私が就寝したあとルームメイトが部屋のなかを歩き回ると私が寝覚めてしまうというような状況で、睡眠にも影響が出るようになったので、
もう一度寮の事務所に連絡して、その日のうちに部屋を変えることにしました。


ルームメイトとの生活を耐えてみることもまた必要かもしれませんが、
とりあえず3ヶ月はこちらとしても文化交流というか、相手を理解しようと努めたつもりなので、これ以上はいいかな?と今回は部屋替えを決めました。


いまは空き部屋ばかりなので、移動先の部屋にはルームメイトがおらず2人部屋を1人で使っているのですが、
南向きになったからか空気の入り方が違うというか、陽の光も入るようになって、すっきりと起きれるようになりました。


自分のなかである程度までは相手を理解しようと努力した、ということであればいいかなと思っています。



%d人のブロガーが「いいね」をつけました。