
1学期の振り返り。#690
여러분 안녕하세요. みなさんこんにちは。
アンナです。
今日も訪問ありがとうございます!
2020年下半期に入りました!
久しぶりの更新となりましたが、
6月末に1学期が終わり、夏休みに入りましたので、近況報告しようと思います。
ということで、今回は日常記事です。
オンラインでの1学期が終わる。
みなさんご存知の通り、韓国では2月末にコロナのピークを迎えたため、
3月はじめ、予定より1週間遅れてオンライン授業で学期が始まり、状況を見てオフラインに戻すと言われていましたが、結局、6月の学期末までの15週、オンラインで進行されました。
気を使いすぎかもしれませんが、外国人、なかでも日本人が韓国で感染すると別の問題にもなりかねないので、友達にも一切合わず、週5日は引きこもり。
週2日はインターンに出かけていたのですが、その外出ついでにロッテ百貨店の地下で食材の買い出しをしていました。
こんな感じで4ヶ月間、会社かデパ地下に行く以外は寮に引きこもっていました。2人部屋の寮の小さな部屋でどうにも生活スタイルが合わない子と過ごしなければならず、また、寮にはキッチンがないので引きこもりには大変不便で、「オンライン授業ならわざわざ外国にいる必要もないよな〜」と思いました。
ただ、定期的にインターン先に出かけていたことと、韓国のデリバリー文化が発達しているおかげで食事のバリエーションにはほとんど困らなかったこと、そして課題もそれなりに多く出ており、日本に帰ったところで家にいるしかないのは明らかだったので、帰国せずに韓国に留まりました。
ルームメイトは昼夜逆転の生活を送る人だったので、3ヶ月ほど一緒に過ごしましたが、だんだんと具合が悪くなってきたタイミングで、部屋を移動させてもらいました。今は、ありがたいことに2人部屋を1人で使わせてもらっています。スッキリ。

韓国でも、のドヌールマスク愛用しています。
自分と向き合う時間になった。
この1学期の間に、いろいろとチャレンジをできました。
まず、ブログの更新ですね、
6月に入ってから期末課題に集中しようとお休みしてしまっていますが、5月はコツコツ更新できました。
夏休みに入ってから2週間、十分のんびりと過ごしたので、ペースを戻さなければと思っているところです。つい、休み癖が出てきてしまうので、反省。。。
そして、課題に集中できました。
今学期は、本来履修可能な3科目に1科目追加できたので、4科目履修しました。
オフラインでは、発表日を決めて各自その発表時に準備をしてくるというスタイルだったはずの授業が、今学期は毎週の課題提出を要求してきました。
各授業の課題に取り組み、且つそれが前学期のように3倍ではなく、4倍だったので、はじめはペースが掴めずあたふたしていました。
だんだんと慣れてきたな〜というところで6月になりました。時間の流れが早かったです。
課題や、寮での引きこもりを通じて、自分自身に集中できる時間でもありました。
力不足な点、正していくべき点、そういったことをひたすら熟考して、たまには友達とオンラインでシェアする機会を持ったので、何かしらステップアップに繋げられた時間だったのではないかなと思っています。
夏休みは新たに小さなチャレンジを
今年の夏休みは、高校生のサマースクールをオンラインでお手伝いすることになりました。
私は、1、学術的な方法と2、次世代教育という2つの形で、日韓関係改善を目指しているのですが、今回は初めて「高校生」と向き合います!
どんな学びがあるのか、今から楽しみです。お話しできるようなことがあればぜひ、またこちらでも紹介していこうと思います。
それでは、またしばらくは#論文筋トレの記事を更新していきますが、様子を見て日常記事も書きますのでよろしくお願いします。
それではまた、アンニョン!